●家での過ごし方に悩んでいる方
●在宅勤務でお疲れ気味の方
●大人が家でできる運動
●その他発散法
外出自粛、在宅ワーク継続で考えられるリスク
外出自粛で考えられるリスクは以下の4つかなと思います。
②生活リズムの崩れ
③他社とのコミュニケーション機会の減少
④ストレス発散機会の減少
①運動不足
まず、外に出る機会が激減するので、運動不足になることは目に見えてますね。
そもそも動かない人はあまり実感はないかと思いますが、運動を習慣化していた人にとっては死活問題。
爽やかな空気を吸いながらの運動はできなくなってきましたね。
そのため、体力の衰え、筋力の衰えが出てきて、肥満、免疫系の機能低下が懸念されます。
②生活リズムの崩れ
在宅ワークをする人が多くなってきていますね。これからも継続的に在宅での仕事をしていく可能性があります。
普段仕事に行っていた感覚とは違うので、一時的かもしれませんが、生活リズムの崩れがでてくる可能性が高いですね。
運動不足とも関連するかもしれませんが、日中動かないことも多くなるので、なかなか夜寝付けない、朝が遅くなるといった傾向はでてくるかもしれません。
③他者とのコミュニケーション機会の減少
会社や外回りでの仕事がメインの人では、他者とのコミュニケーション機会の減少が一番影響が大きい可能性が高いですね。
楽しい、嬉しいといった刺激も少ないので、精神的な部分に影響のある刺激がなかなか入ってこない可能性もありますね。
僕なんかも、休みの日は多少買い物にでたりすることもあるのですが、買い物の機会すら減ってきているので、ストレスはたまるし、日中は休校中の子どもとの会話しかないので、物足りない感じはします。
一人でも楽しく過ごせる人もいますが、基本的には他社との交流少なくなると、徐々に気分の落ち込みもでてきますし、鬱々してくることも多くなってくるんじゃないかと思います。
④ストレス発散機会の減少
全体を通して言えることですが、やはり、運動する機会が減ることや、他者とのコミュニケーション機会が減ることは、ストレスを発散する場が減ってくることを意味します。特に運動でストレスを発散していた人にとっては死活問題ですね。
ストレス発散機会がなくなると、どんどんストレスがたまりますし、そのストレスを発散できなくて、またストレスがたまる。。。といった負のループに入っていってしまう可能性もあります。
大人が自宅でできる運動
ここからは、実際に僕がやっていることや、自宅でもできる運動を5つご紹介します。
②階段昇降
③家事全般
④軽めの筋トレ
⑤ストレッチ
①ラジオ体操
小さい頃によくやっていた記憶もありますが、意外と効果的な運動だと思います。
あれって、全身運動できるようになっているので、全力でやると、筋肉痛になるし、人によっては、ダイエット効果もあるっていう話も聞きます。
一時期僕も朝起きてやっていたことがありますが、体が起きてくるのと、血流がよくなる感じはしますね。
そんなに時間のかかることではないので一番やりやすい運動だと思いますよ。
↓↓↓
②階段昇降
自宅のある方におススメの運動になります。
やることは単純!階段の上り下りを繰り返すだけ。
これも僕はやっていましたが、5往復くらいするとけっこうしんどいです(-_-;)
主に下半身の筋肉に刺激がいきますが、太ももやふくらはぎをよく動かしたり、筋肉をつけることで、大きな筋肉に刺激がいくので血流もよくなり、寒い時期の運動にはおススメですよ。
階段がないって方は、踏み台昇降エクササイズなるものもあるようなので、参考にしてみるとよいかもしれないです。
↓↓↓
③家事全般
意外と知らない人が多いかもしれませんが、家事をこなすだけでもけっこうな運動になるんです。
僕がやっている家事でいえば洗濯なんかもそうで、洗濯を干すときに、しゃがむ、立つ動作を繰り返すので軽いスクワットにあったり、床掃除、風呂掃除なども全力でやったらかなりしんどいですよ。
④軽めの筋トレ
激しい運動はちょっと。。。という方もいますよね。
運動不足解消をするために激しい運動をする必要はないと思います。今の筋力や体力が落ちないようにしていくことが重要だと思いますし、あまり疲れすぎてしまうと在宅ワークにも響きますし、軽めの筋トレがおススメです。
うまく継続していけば、在宅ワークが終わったころには、引き締まった体になってた!なんて副産物もあるかもしれないですね( ´艸`)
僕はこの方の動画で運動をしていました。
↓↓↓
⑤ストレッチ
ちょっと筋トレとか激しい運動は。。。って人は、軽めのストレッチをするだけども違うと思いますよ。
家の中で生活していると、座っていることが増えるので、筋肉が硬くなりやすいですね。
それだけで、血流が悪くなるし、良いことはないです。
ストレッチをお風呂上がりや在宅ワークの合間にすると気分もリフレッシュできますよ。
僕は体が硬いので、軽めにできるストレッチを参考にしてやっています。
↓↓↓
運動以外の発散方法
運動を少しでもすることで気分的なリフレッシュはだいぶできるかなと思いますが、会話の機会が減っているので、笑ったり、泣いたりといった感情の発散がなかなかできないですよね。
①ビデオ通話
今の時代は、LINEなどで利用できる、ビデオ通話機能がありますね。
そういった機能を使って、顔を見合わせて話をすることはすごくおススメです。
声を聴くのも良いことですが、顔を見ながら会話を楽しむのは相手の表情もみれるので、気持ち的にも落ち着きますよね。
②映画鑑賞
実際に映画を観に行くことは今のご時世なかなかできないですが、映画自体には非日常性もありますし、違う世界に入り込めるメリットもありますね。先の見通しの立たない現状のことをずっと考えすぎても良いことはありません。
一日のうち数時間くらいはリラックスする時間をとれると良いですね。
映画鑑賞は、一時的なリラックス、ストレス発散にはとても良いものかなと思います。
③読書
映画鑑賞もそうですが、読書もジャンルによっては、非日常を味わえるものですね。
他にも自己啓発系や有益情報系の書籍はたくさんあります。自分に合った本を探して、この機会に新しい知識をインプットすると、自粛明けに生かせることもでてきそうですね。
実際に書店に行かなくても、ネットで購入したり、電子版の書籍を購入すれば家にいても楽しむことができます。
④ブログ
僕もそうですが、在宅での時間が増えることで、なにかやることを探さなくちゃいけないんですが、映画や読書でただインプットしているだけでは面白くなくなってきます。
そこでおススメなのが「ブログ」!
自分の知っていることや、有益な情報をブログにまとめることで、他の人の役にも立ちますし、家にいながら副収入まで入ってくる可能性もあります。
どうせ在宅で活動するなら、思い切って初めてみるのも悪くないですよ。
まとめ
これからも外出できない日が続きそうですね。
だからといって、なにもしなくていいわけではありません!
自粛解除の時を待ちつつ、解除された時にはすぐに動き出せるように、家の中でできる、日々の体のケア、メンタル面のケアは忘れないようにしていきたいですね。
合わせて、新しい知識・情報をインプットし、家でできる新しいスキルを身につけることで、自粛解除後の新しい生活が待っているかもしれませんよ^_^
最後に大人一人での自粛生活ではなくお子さんがいる中での自粛生活をしている方も多いかと思います。せっかく一緒にいるので楽しく自粛生活が送れるようにこちらの記事も参考にしてみてください。
良い自粛生活を~!