●家の中での過ごし方がわからない
●どんな遊びが子どもに良いのか知りたい
●どんな効果があるのか知り合い
●療育的にみた効果について
●遊び方(僕の経験に基づくコメント)
家で過ごす時にオススメな遊び
いろんな遊びがあると思いますが、僕が考える、家で過ごす時にオススメの遊びは、今回は以下の5点です。
②ブロック
③折り紙
④パズル
⑤塗り絵
①粘土
オススメ度 | ★★★☆☆ |
効果 | 触る感覚UP
手指の動きUP 特に手指の筋力UP(腕全体の筋力UP) 想像力UP 構成力UP |
コメント | 定番中の定番の遊びです。
子どもに人気もあり、様々な効果も期待できます。子ども1人でも夢中で遊ぶこともできますし、親と一緒に取り組むこともしやすい。 特に決まったものを作るわけではないし、自由度も高いので、やりやすい遊びです。 触る感覚が育つことで、手指のなめらかな動きの土台になります。 ローラーやヘラを使うことで、いろんな形にすることもできますし、道具を扱う練習にもなるので、非常にオススメです。 油粘土など少し固めの粘土を使用すると、遊びながら手指の力もつくのでオススメです。 小麦粉粘土などのカラフルなものもあるため、きれいな作品もできるので良いですね。 小さい子どもがいると誤飲の危険性や汚れることを嫌う子には不向きな点はあり。 |
→小さい子にオススメ→こねこねくらぶ 大きなねんど板つき はじめてセット NKC-06
→作ったものでお風呂でも遊べる変わりダネ→エジソン シリコンねんど 8色+1
②ブロック
オススメ度 | ★★★★☆ |
効果 | 手指の動きUP
手指の力UP 想像力UP 構成力UP |
コメント | これも定番中の定番ですね。
有名どころはレゴブロックです。 パーツも豊富ですし、作品の種類も豊富で、作り方もしっかりあるので、説明書をみつつ、作品を作るも良し、自由に好きなものを作るも良しで万能な遊びですね。 もともと小さいブロックが多いですが、手先に不器用な子には、大きめのブロックを選択することで無理なく遊びに集中できると思います。 変則的な使い方としては、ブロックで模様を作ってみたり、簡単な形を作り、子どもに真似して作ってもらうことで、構成力や模倣力のUPにもつながります。 最近は、レゴじゃなくても100均でブロックが購入できるので、作ってみると面白いですよ。 僕は、恐竜シリーズをコンプリートしました☆ 小さい部品は誤飲の危険性やケガの危険性があるため、小さい子どものいるところでは大きめのブロックをオススメします。 |
→レゴ (LEGO) クラシック 黄色のアイデアボックス スペシャル 10698
→大きめサイズはこちら→レゴ(LEGO)デュプロ デュプロ(R)のまち”おおきな遊園地” 10840
③折り紙
オススメ度 | ★★★★☆ |
効果 | 手指の動きUP
構成力UP 模倣力UP |
コメント | ど定番ですね。
作品の作り方についても、たくさんの本があるので、選びやすいです。 難易度も選びやすいですし、子どもが成功体験を積みやすい形にもできます。 親の真似をすることで模倣力UPにもつながります。 折り紙をただ折るだけじゃなくて、切り絵、貼り絵などハサミを使った遊びもできるため、道具練習にもなりますね。 作った作品を飾ることで、子どものモチベーションUPにも繋がるし、時間つぶしには最適です。 僕は、ゲームでマインクラフトをしているんですが、四角でできたキャラクターがメインなので、折り紙を使ってキャラクターが作りやすいため、療育の場面で一緒にキャラクターを作ることが多いです。 とにかく四角く切るだけなので、真っ直ぐ切ることが多く、作りやすいため、子どもの受け入れも良いですよ。 ただ、ハサミなどの刃物を使うときにはケガに注意が必要です。 |
→小さい子にオススメ→5回おったらできあがり!!はじめてのおりがみ (おりがみ本シリーズ)
→興味に合わせてやるならこんなのもオススメ→Let’s enjoy ORIGAMI―恐竜折り紙をたのしもう! (大人と子どものあそびの教科書)
→いやいやもっとレベルを上げたい方はこちら→1枚の紙からつくる驚きのアート リアル折り紙
④パズル
オススメ度 | ★★★☆☆ |
効果 | 構成力UP
集中力UP 手指の動きUP |
コメント | ピース数を変化させれば、いろんな年代の子どもが楽しめるものです。
子どもの好きなキャラクターの絵柄も豊富ですし、興味をもってできると、集中力UPにもつながります。 少ないピースだと、2ピースからできるし、100均でも揃うところが嬉しいですね。 子どもも達成感を感じることができるのでオススメです。 うちはワンピースのパズルを子どもに購入しました。数も多いし、時間をかけて作れるので気が向いたときにやってます。 ワンピース好きな僕はできあがりをいただく予定!これで、Win-Winですよね(^Д^) |
→うちはこれ→1000ピース ジグソーパズル ワンピース モザイクアート (50x75cm)
→小さい子にはこれ→くもんのジグソーパズル STEP1 だいすき どうぶつ
⑤塗り絵
オススメ度 | ★★★★☆ |
効果 | 集中力UP
手先の動きUP 構成力UP |
コメント | 塗り絵は、自由度が高いですが、自分なりに好きなように塗れますし、多少はみ出たって気にすることはなく進めることができるので、自由に楽しめますよね。
塗り絵を始めた頃は、うまく鉛筆を使えない子もいるので、クレヨンやクーピー、持ちやすいクーピーなどを使うこともありかと思います。本人が楽しめる形でやらせてあげれると、少しずつ手先のコントロールや鉛筆の操作が上手になってきますよ。 塗り絵の良いところは、何度も繰り返しできること。事前にコピーなどしておけば何度でも遊べます。 子どもの好きなキャラクターの塗り絵がない時には、インターネットなどで画像を検索して、コピーして、その絵を写し書きしたり、カーボン用紙でなぞり書きすることで、オリジナルの塗り絵も完成しちゃいます。 こうすると、子どもの能力に合わせて線の多さや絵の大きさを変えることができるので、子どものモチベーションUPにも繋がりますよ。 |
→有名どころはこれ→塗り絵 ぬり絵 3冊 セット マリオ アンパンマン ポケモン ピカチュウ こども 子供 日本製 (3冊 セット)
→女の子にはプリンセス系がヒットするかも→Disney ディズニープリンセス ぬりえ
室内遊びが続かない時や親が遊べない時の対処
僕は、室内遊びが続かない時はゲーム、YouTubeもありだと思っています。
外出自粛になって、室内で遊ばなくちゃいけない状況が続くと、親もいつも遊んであげられるわけではないですし。
僕もそうですが、たまの休みになったのに、いつも園や学校に行っているはずの子どもが家にいる。
やっぱり、親だって自分の時間は欲しいですよね。少なくとも僕は欲しい、むしろないとかなり精神的にヤバくなる人間なので。
なので、ゲーム、YouTubeを子どもにやらせたり、観せたりすることは個人的にはオススメしています。
ゲームやYouTubeだって、コンテンツによっては、子どものためになるものもあるんです!その見極めは難しいと思いますが、長時間やらせなければ良い部分だってあると思っています。
だから、後ろめたい気持ちもあるかもしれませんが、外出自粛になって苦しいのは子どもだけじゃないですし、親だって息が詰まるし、ゆっくりする時間を確保するためにも必要な時間じゃないかと思いますよ。
一緒にゲームをやったり、YouTubeを観る時間を作ると、意外な子どもの一面がみられたり、今の子どもの趣味・嗜好がわかるかもしれないので、子どもとの関係性が深まる良い機会にもなりそうですよ。
僕の場合には、マインクラフトを子どもと一緒にプレイする機会が増えました。
同じワールドで一緒に遊ぶことができたりするので、会話をしながら、同じ物を作る、冒険するなど楽しめて面白いですよ(*^o^*)
ゲーム、YouTubeより映画・アニメがオススメかも
ゲーム、YouTubeはなんとなく子どもにも悪影響があるんじゃないかなって思い、やらせることに後ろめたさを感じる親も多いかと思います。
それも全然悪いことではないと思いますが、映画鑑賞・アニメなんかだったら意外と罪悪感は少なくなるってことありますよね!?
同じテレビを観ていることには変わりないんですが、なぜか罪悪感は薄い気がします。僕もその1人です。
でも、映画のDVDを借りるのに外出しなくちゃいけないじゃん!って方いますよね!
でも、大丈夫!今の時代、Amazonプライムビデオ、U-NEXT、Huluなど実に多彩な動画サイトがあって、低価格でいろんな映画・アニメ・TV番組が楽しめちゃうんです。
どのサイトでも良いかなと思いますが、僕がオススメするのは、Amazonプライムビデオ!実際に僕も使っています。
その理由は、とにかく安いこと。500円/月、年間プランなら約408円/月(4,900円/年)でプライム会員になれば、会員特典対象の映画・アニメ・TV番組が見放題なんです。会員特典以外のものは有料になりますが、時期によって観れるものの内容も変わるし、Amazonオリジナル作品もあるので、随時チェックしていると面白そうです。
しかも、映画視聴以外にも、特典があって、物販もやっているAmazonならではの配送料無料・お急ぎ便利用可能、AmazonMusic、AmazonReadingなど音楽、本、漫画、雑誌の読み放題までついてくる!子どもも楽しい時間を過ごせるし、親も自分の時間を作ることができるので、まさにWin-Winですよね。
そもそもお得なのに、30日間無料トライアル(いつでもキャンセル可)ができるので、外出自粛期間中の短期間だけでも利用してみるのも良いかもしれませんね。
その他、U-NEXT、Huluも気になる方はこちらから確認してみてください。
まとめ
今回は、家でできる遊びをご紹介しました。
この記事では特に、保育園~小学校低学年のお子さん向けにオススメの遊びを説明しました。
もっといろんな遊びがあるかと思いますが、手っ取り早く始められて、親子でも楽しめる、且つ療育的な観点で関われることを優先にして選びました。
外出自粛で子どもも親も退屈でしょうし、息が詰まりますよね。今回の遊びを通してお互いに楽しい自粛生活が送れると嬉しいですし、子どものストレス発散、親の時間確保ができることを願っています。
とても重要なのは、子どもが家にいるから絶対に遊んであげなくちゃいけないってことではないので、メリハリをつけた関わりができると良いですね。
だから、たまにはゲーム、Youtubeも大切!
それが嫌なら、Amazonプライムビデオ!
せっかく、外出自粛になるなら、お互いにWin-Winな生活が送れる方法を考えましょう。
今後は、室内でできる小学生の遊びもご紹介したり、室内でできる運動遊びについてもご紹介できるようにしていきたいと思っています。
また、参考にしてみてください。
では、楽しい自粛生活を~(^Д^)