
こんな疑問に答えます。
プログラミングが必修化して、どこをどのように学習を進めていけば良いのか悩んでしまいますよね。
プログラミング教室などのあるけど、場所によっては費用が高い。。。
だから、まずプログラミングを独学で小学生でもできる方法がないものかと考えている方もいますよね。
✔この記事の内容
・独学方法について
・独学に限界がきたらどうするか
このような内容で進めていきます。
この記事を読むことで、お子さんに合ったプログラミング独学方法を知り、楽しくプログラミングに取り組んでもられるようになりますよ。
【結論】プログラミングの独学は小学生でもできる!
プログラミングの独学は小学生でも可能です。
理由としては以下の通り、
・使い方については、ネットで調べればでてくる
・扱いやすいソフトやわかりやすい動画が多数あり
小学校が求められるプログラミング教育の目標は、コードが書けることではない
小学校でのプログラミング教育の目標については、難しいコードが書けて、Webサイトが作れたりすることではありません。
文部科学省の小学校プログラミング教育のねらいとして、
「児童に、「コンピューターに意図した処理を行うように指示することができるいうこと」を各教科等で体験させながら、「情報活用能力」に含まれる、[知識および技能][思考力、判断力、表現力等][学びに向かう力、人間性等]などの能力を育成すること」としています。
つまり、身近なコンピューターの存在に気づくところから、問題解決にむけて、プログラミング的な思考(ロジカルな思考)、プログラミングがどのようなことに使えるのか考えてみるあたりまでが目標になっている感じですね。
Scratchがプログラミングの独学導入にはオススメ
出典:Scratch
特に、Scratchというプログラミングソフトは有名で、いろいろなプログラミング教室でも導入されているんですよ。
Scratchの良い点として、
・ブロックをくっつけるようにプログラムするため、直感的に操作しやすい
・必要なコードによって色分けがされているため、わかりやすい
・組み合わせ次第で簡単なゲームまで作ることができる
などが挙げられ、プログラミングを始めたばかりの小学生などにも扱いやすいソフトです。
Scratchで作ったゲームの一例として、こちらの動画もおもしろいですね。
動画のように、組み合わせ次第でいろいろなゲームを作ることもできるなんてすごくおもしろそうですし、子どももゲームを作る感覚なら興味を持って取り組める可能性がありますね。
動画で学ぶならドットインストール
出典:ドットインストール
ドットインストールは、プログラミングの方法を動画で、過程ごとに一つ一つ説明してくれています。
1動画の時間も3分程度で終わるものが多く、細かく区切って学習を進めることができるので、集中力が続かない小学生でも少しずつ学ぶことができるんじゃないでしょうか。
ドットインストールは一部無料で使うことができるので、HTML、CSSといった、プログラミングを始める人なら誰でも最初に学習する基礎的なコード作成、デザイン方法を学ぶことができます。
さらに、月額1,080円で「プレミアム会員」になれば、使える機能がいっきに増えるので、プログラミング学習のスピードが上がるし、できることが増えてよりプログラミングが楽しくなるかもしれないですよ。
プログラミングの独学は小学生までが限界!?
では、いつまで独学が可能かというところになるのですが、個人的には小学生までが限界ではないかと考えています。
理由として、
・親が教えるのにも限界が出てくる
・継続的にやっていくモチベーションが保ちづらい
このようなことが考えられます。
Scratch、ドットインストールでの学習は基礎がメイン
Scratchやドットインストールは独学の入り口には最適じゃないかと思います。
しかし、学年が上がるにつれて、求められるレベルも変化してくるため、Scratch、ドットインストールでの独学だけでは補えない可能性がでてきますね。
親が教えるにも限界が出てくる
仮に独学で進めていたとしても、親の支援が必要な場面はでてくることが多いと思います。
小学生のうちやプログラミングを始めたばかりなら、親でも調べながら教えることができるかもしれませんが、やはり、どこかで、教えられる限界がきますね。
特に僕ら親世代はプログラミングについては、無知なことが多く、むしろ子どもの方が知っているなんてこともあり得ます。
継続的にやっていくモチベーションが保ちづらい
最初は楽しく始められたプログラミングも、なにも作れなかったり、何を作ろうか1人では思いつかないことが増えてくる、思ったように進まないなんてことがでてきます。
そうなると、プログラミングに対してのモチベーションも保つことが難しくなってきてしまいますし、継続することができなくなってしまいかねませんね。
適度な刺激は必要になってきます。
プログラミング独学の限界を感じたら、教室利用もあり

なんてことがでてきますよね。
それって正直仕方の無いことなんですよ。
子どもだけの独学はできますが、親の手助けも必要ですし、独学での学習には限界もモチベーション低下もあり得る話です。。。
ただ、プログラミング学習をする方法は独学だけではありません!
世の中には「プログラミング教室」が数多くできてきています。
住んでいる町の中でも何件か見かけるようになってきていませんか?
そう、今やプログラミング教室は、プログラミング教育の始まりに合わせて、たくさんできてきているんです!
プログラム内容は様々なのですが、教室で一緒にプログラミング学習をすることや、知識のある先生に教えてもらえることはなによりも刺激になるのではないでしょうか。
なので、プログラミングの独学に限界を感じたら、「プログラミング教室」の利用もありなんですよ!
プログラミング教室のメリットとして、
・みんなで学ぶため、楽しい
・わからない時にはすぐに先生が教えてくれる
・目標をもって取り組めるためモチベーションが続きやすい
・実際に作品を作ることで達成感が得られやすい
プログラミング教室のデメリットとして、
・送り迎えが必要
・子どもによって相性が合わないこともある
こういった、メリット、デメリットが挙げられますね。
金銭的な面の負担はかかるかもしれませんが、なにより、親が教えなくても良いことや、子供が楽しみながらプログラミングを学ぶことができることが最大のメリットではないでしょうか。
教室のプログラム内容によって、様々ですし、どういう教室があるのか迷う場合には、こちらの記事にまとめてあるので見てくださいね。
無料体験などしている教室もあるので、子どもに合った教室を選ぶ時に、まず無料体験に行くこともオススメですよ!
無料体験でしっかりと子どもの様子をみて決めることで、子どもも楽しくプログラミングを学ぶことができるでしょうし、親も無理矢理入れて、後であまり身にもならないのに高い授業料を払うなんてことを避けることができます。
▶▶【無料体験あり】小学生向けプログラミング教室オススメ5選!
プログラミングの独学は小学生でもできる!しかし、限界はあり
プログラミングの独学は小学生でも実際に可能であると思います。
しかしながら、独学していると、徐々に行き詰まる部分が多くでてきてしまい、なかなか継続した学習ができない可能性がでてきますね。
そうなってしまうと、質の高いプログラミング技術の習得ができない可能性もあります。
子どものできる範囲や親の教えられる範囲で独学を進め、難しいなと感じたら、無理せずに、プログラミング教室などを利用するほうが、子どもにとっても親にとっても有意義なものになるのではないでしょうか。
▶▶【無料体験あり】小学生向けプログラミング教室オススメ5選!